投稿

ラベル(その他)が付いた投稿を表示しています

宝尽くし図案 使って頂きました! 町内会手ぬぐい

イメージ
日暮里の中央町会で配布される、手ぬぐいの柄に採用いただきました! 30年ぶりにリニューアルされるとのことで、光栄です。完成後には実物(↑写真)をいただきましたが、とても渋い感じで、なるほどこんな柄もいいなぁと私も勉強になった案件でした。 宝尽くしの図案を初めて投稿した際には、一つ一つの由来などを簡単にまとめたのですが、(書いている時は)読む人はいないんじゃないかな〜、と思いながら、、、でも私がそういうのが好きだから〜てな感じで勝手にまとめていたのですが「参考になりました」というお声もチラホラ伺うので結構嬉しい。 作った当時は、その頃練習していた消しゴムハンコの図案のために考えていただけでしたが(だから数が多くて、単純にも複雑にも描けるものがよかった)、縁起のいい柄ばかりなので、使い勝手がいいですね。 デザインは町内会の皆様で決定されましたが、これを機会に私も手ぬぐいのデザインを考えてみたいなぁと思い、何個か(勝手に)作ってみました。 これらは私が勝手に作ったものなので、採用とかはありませんが、こういったデザインを考えるのは楽しいですね〜 もっとブラッシュアップさせて、AdobeStockに登録していきたいなぁ~ ちなみに……町内会の方が送ってくださったデザイン案の写真があるのですが、非〜〜常に感動しました! 送って頂いた写真の一部 背景は七宝柄をフリーソフト?で作成し、プリントアウトした画像を切り貼りしたものだそうです。 私、コンピュータやデザインの先生をやっていますが、これ、デザインを考える時、ものすごっっくいい手法です!機会があるなら、学生にもやってもらいたいと思うくらい。 コンピュータ上でデザイン案を試行錯誤すると、 色の変更がしやすい 大きさの変更がしやすい (大きさ、位置を)揃えるのが簡単 というメリットがあるのですが、プリントアウトでデザインを検討すると、 リアルなサイズ感がつかめる 配置変えの検証がしやすい という良さがあります。 コンピュータでデザインをやっていると陥りがちなのですが、モニタ上で見ている時はちょうどいいのに、いざプリントアウトすると、サイズ感がイメージと違う、ということはよくあります。ポートフォリオを作るときは、一度かならず印刷したほうがよい、と口酸っぱく言っていますが、...

宝尽くし図案 使って頂きました! 法乗院 御朱印帳

イメージ
こちらもだいぶ前のお話になりますが… 京都の法乗院 様より、御朱印帳の柄に、宝尽くし図案を使っていただきました! 本柄はすでに授与終了となってしまいましたが、現時点では御朱印帳「空」があります。こちらの柄も爽やかで素敵です。   表紙に書かれた字は、法乗院開基・岡田紹遍僧正が書かれたもののようで、幼少期に失明されたそうなのですが、三十三点の書を残したとか。その内、「宝」の字と併せて、私の宝尽くし図案を使っていただけたのは何だかとても心に残ります。 以下、裏表紙に書かれたものの一部抜粋です。 「宝」とは、富や才能、健康などの表に現れるものではなく、内に秘めたる心の宝と言うべき「明珠」に気づき、善行を積み重ね、真の富「宝」を手にしていただきたいと思います。「明珠在掌(みょうじゅ、たなごころにあり)」…法乗院第二世 岡田翔廣 表に現れるものではない、という言葉は非常に心に響きました。 私も三十代半ばですが、年配の方がよく仰る「健康は宝」という言葉がしみじみ実感できるようになってきました。しかしそれは表面上のものであり、本質をたどれば、心の中にある明珠に赴くまま、積み重ねた先にある何かが宝である、という事でしょうか。 確かに、富・才能・健康は、いつ失われるかもわからないものです。それが失われた時、それは宝を失ったことになるのかといえば、それは違いますよ、という優しいお言葉のように、私は感じました。 私は御朱印には詳しくないのですが、法乗院さんの御朱印は少し変わっているようにお見受けしました。他の方のブログを拝見したのですが、イラスト的というか、とても華やかで、バリエーションも様々あるようです。「宝」の御朱印帳の最初には、大黒天とイノシシ、打ち出の小槌という、勢いよく富が舞い込んできそうな御朱印が、描かれております。(これは「書かれて」ではなく、「描かれて」ですね!) 頂いたのは2月頃なのですが、結局抱負ではなく振り返りとなってしまいしたが… 2019年という年は私にとって、作家としてのテーマが見つかった年でした。これまで、手芸やコンピュータなど、様々なことに挑戦しながらも、「これを一生のテーマとして掲げるのに(自分自身が)しっくり来ているか」を自問し続けていました。ちょうど一年前、これだ!と思えるテーマが見つかり、そういう意味では非常に幸せな年だったと...

宝尽くし図案 使って頂きました! 小説「花を追え」イベント用ペーパー

イメージ
小説「花を追え」シリーズ、みなさんご存知でしょうか。 本ブログ、最近はほとんどの割合で、和柄の「宝尽くし」素材目当ての方が多いのですが(ありがたや)、着物や和柄に興味のある方にはオススメの小説です。 ジャンルは「和ミステリー」ということですが、ミステリーと聞くと、殺人事件が…とか、頭めっちゃ使う…みたいなイメージもあるかもしれませんね。 私だけ? 本作は、いい意味でほのぼのとしたミステリー小説です。 全体的に軽くサラサラと読み進めることができます。 主人公は、女子高生の八重。 重要人物は、仕立て屋の琥珀。 表紙の二人を中心に、周りではちょっとした事件が起こります。着物&和柄に関する文化、歴史、意味を考察しながら、人々の気持ちに寄り添い、粋な計らいでバシッと返す…という感じの、気持ちイイ小説です。 投稿日より、だいぶ前の話なのですが、作者の方がサイン会即売会の折、本書と同梱で柄・文様に関する解説のペーパーを配布されたのですが、その配布資料に、宝尽くしのイラストをご活用いただきました! 着物文化に興味がある方はぜひ読んでみてください~ 気になった方は、ぜひ本図案を素材としてお使いください。 ※ご利用については、下記の記事リンクからご確認ください。 ↓宝尽くし図案を投稿した記事 http://ota-brain.blogspot.jp/2012/12/blog-post_26.html ↓宝尽くし図案はこちら

コサージュ作り(グリーン) ※結婚式と毛皮の話

イメージ
(今回は、アクアリウムに関するお話はありません) 大学時代の友人の披露宴にご招待されました。 色々準備する中、 コサージュがなかなか高い&気に入った物が見つからないので、 自作する事にしました。 ↓完成品がこちら! 左上:胸元用  右上:後頭部用 左下:バッグ  右下2つ:靴用 応援クリック ヨロシクお願いします~! 私はグリーンが好きなので、こんな感じに。 緑+赤の組合せも好きなんですが、 ドレスが黒なので、明るめにしよう!と思い、 俗にいうトロピカルカラーな組合せにしました。 初めて作ったのでモタモタしましたが、 割と簡単に作れました~! 今回学んだことは、 ・羽根を探すなら、上州屋。 ・造花を探すなら、東京インテリア。 です☆ (今回材料に使った造花の8割は、ジョイフル本田でしたが(笑)) 服に付けるとこんな感じ↓ (続きは長文のためご了承ください)

クリスタルレジンⅡで、クリスタルを作る☆

イメージ
2液性レジンは、 いざ型に流してみたら、あまってしまった… という事がありますね。 ん? 私だけ? 聞こえないなぁ。(´-ω-`) あまったクリスタルレジンⅡで、 こんなものを作ってみました。 水晶です! 左が原型の水晶、右が樹脂の複製。 (樹脂の方の右下が丸っこいのは、  型取りのさい、土台として油粘土を置いたためです) 作る前は、 プラスチックっぽく(安っぽく)なるかなー なんて考えてたんですが、 いい意味で予想外に、 すごくキレイに出来上がりました! 応援クリック ヨロシクお願いします~!

水槽写真って難しいヨォー!

イメージ
実は先日、 近所のアクアリウムショップに、事前にお願いして、 魚の写真撮影をさせて頂きました。 対応して下さった支店長さんは、 大変ご丁寧&ご親切な方で、 手芸作家をしてます、というお話をしましたら、 色々とアドバイスなどを下さいました! やっぱり、 実際にアクアリウムを経営されている方のご意見は、 何というか、リアリティというか、重みがあるというか、 非常に的確・具体的で、 実は私が目指している方向性と同じことを仰っていたので、 そういう意味での自信(確信、と言った方が正確ですね)が湧き、 同時に、 AQUAVICUSは今後一層、 作品のクオリティ、及びお客様への信頼に対して、 真剣・真摯に制作に取り組むべきと再認識している次第です。 …と、言いますのも… 今回、2,3時間もお時間を頂いておきながら、 いいクオリティの写真があまり撮れず、 しばらく落ち込んで、猛省したところでございます… orz 常々申し上げておりますが、 恥ずかしい失敗も、ブログにUPしてこそ、 己への「ログ」であり、 同士達への「共有情報」であると思ってますので、 恥を忍んで、写真の一部をUPさせて頂きます!

ブログ リニューアルしました

イメージ
全体の雰囲気が見られる、前のブログデザイン… 気に入ってたのですが、 システム上では色々 都合の悪いことが多いようなので、 標準形にしてみました。

ブログ復活!(検定終了しました!)

イメージ
ご無沙汰しておりまぁーーっくす!