宝尽くし 図案解説
全部で20図案! |
さて、前回投稿した、「宝尽くし」消しハンの捺した状態一覧です。
こうして並べると、達成感があります~。
さて、図案についてですが、
ベクトルデータでなくて恐縮ですが、
ちょっと大きめの画像データで、UPしてみましたので、
お気に召したら、どうぞご自由にご利用ください!
(ただし著作権は放棄しておりません。素材としての再配布等も禁止致します)
ご利用の方は、ご報告頂ければ嬉しいです。
さて、宝尽くしという図案は、
それぞれに意味があります。
この機会に調べてみたらとても面白かったので、
ちょっと かいつまんで まとめてみました。
(本当は色々語りたいけど、長くなりそうなので、それはまたの機会に・・・)
![]() |
隠れ笠 |
![]() |
隠れ蓑 |
病や災厄などから、身を隠してくれます。
私の解釈ですが、旅の道具でもあるので、
新たな事を始める際にも苦難から守りますよ~ぃ
的な意味合いもあるのかなぁなんて。
![]() |
丁子 |
当時は貴重な香辛料でした。
夫婦円満・健康の象徴です。
でもこの形、オクラの方が似てね?
![]() |
宝珠 |
願いがかなうとされてます。
お寺とか橋とかにある、
ネギボウズみたいなやつの事です。
![]() |
打出の小槌 |
宝珠同様、願いがかなう象徴です。
打面は宝珠の文様であることが
一般的な描かれ方で、
七福神の大黒様が持ってます。
また「うちで」という響きから、
敵を「討つ」という意味も。
![]() |
金嚢(きんのう) |
でもきんちゃく袋は、お金だけでなく、
香料やお守り、お高い茶碗なんかも入れますよね。 私の解釈ですが、
「大事なものが、末永く保たれますように」
という意味もあるんじゃないかなぁ。
![]() |
宝鍵(ほうやく) |
金嚢同様、富の象徴とされます。
伏見稲荷のキツネがくわえているのが、
この鍵。
一部の地方では、北斗七星の事を、
「鍵星」と読んでいたそうです。
![]() |
巻物 |
ストレートですね。あんまり解説するネタも今のところないですね。(´・ω・`)
![]() |
軍配 |
勝利の象徴。
七福神 布袋さんも持ってます。
その場合は善悪の判断を象徴するそうです。
![]() |
分銅 |
この形は「後藤家繭型分銅」といい、
詳細はwikiをご覧になるとよいかと(笑)
銀行の地図記号も、
この形がモチーフなのだとか。
お金と信頼の象徴なんですねぇ~!
![]() |
七宝 |
伝承によって多少異なりますが、
金銀、ガラス、ルリ、サンゴなど、
色鮮やかな宝飾類と考えてよいかと思います。
つなげられる文様なので、
お宝イッパイ!を願う模様ってことですね。
![]() |
松 |
![]() |
竹 |
![]() |
梅 |
松は生命力の強さ
竹は成長の早さ
梅は年が明けて真っ先(二月)に咲く花
ということで、寒さに耐えて鮮やかに生きる様子がウケたのかもしれません。
中国から伝来した時の意味とは、だいぶ違うようです。
![]() |
牡丹 |
魔除けの象徴とされます。
同じく魔除けの象徴として獅子が挙げられますが、
獅子は百獣の王、牡丹は百花の王として、
どちらも高貴の象徴でもあります。
八犬伝の八犬士のアザが牡丹の形なのですが、
この獅子に由来しているんですよ。
![]() |
鶴 |
![]() |
亀 |
・ヒマラヤ山脈を越える(丹頂鶴ではないけど)
・声が遠く(天)まで届くから、天に住んでいるとされる
・実際寿命30年、鳥類としては長生き
亀は、
・甲羅の六角形は、吉兆の形で縁起がいい
・蓬莱山のお使いとされる
・実際100年以上生きる
というわけで、長寿の天下泰平の象徴であります。
![]() |
達磨 |
9年の座禅で手足が腐った、
という伝説を模して、この形なのだそうです。
目がグリっと見開いているのも特徴ですが、
座禅中眠らないように、
まぶたを切り落とした為とか。
ヒィィ!((((;゜Д゜)))ダルマスゲェ!
信念と魔除け、願掛けの象徴です。
![]() |
鯛 |
見た目は赤で、身は白身。
タイヤキやメデタイの語呂など、
庶民的な側面もありますが、
神道でも重要な供え物です。
どうでもいいことですが、うp主は鯛がダイスキだ。
タイヤキもダイスキだが今川焼の方がより好きだ。
![]() |
狛犬 |
魔除けで、門番をする、日本独自の獣。
「犬」とありますが、犬ではなく想像上の霊獣です。
同じ門番の獅子とは別の生き物とされてて、
拒魔犬とも書いたりするそうです。
ところで、張子の狛犬って、
むしろヌコに見えるのは私だけじゃないはず…
何か間違ってる記述などあれば、
ご指摘頂ければ勉強になります!
日本の昔の美術品を調べています。いつも「宝尽くし」の文様について知りたいと思っていましたので、大変役に立ちます。ありがとうございます!
返信削除匿名さん
削除こちらこそ、コメントありがとうございます!(´ω`*)
少しばかりでもお役に立てたら幸いです。宝尽くしはモチーフが色々あって、また意味の解釈についてもそれぞれ異なる場合もあり、深く、書き始めたら止まらないです(笑)
こういうのを調べるのも好きなので、機会があればきちんとまとめてみたいです~!
新潟県村上市の堀田と申します。村上大祭の祭り屋台の文化財としての研究をしております。彫刻に宝づくしが多く使われてまして、大変参考になりました。ありがとうございました。現在、大町区では写真集を作成していまして、その解説文の宝づくし一覧表(当方で作成)に貴社のイラストを使わせてほしいのですが、ご了解頂けますでしょうか?(一般販売はしません。)もし利用させて頂けるようでしたら、出典はどのように明示したらよろしいでしょうか?お聞かせください。
返信削除2年以上経った今、コメントを拝見しました。ご返信が遅くなってしまい誠に申し訳ございません!
削除既にご覧になってないかと思いますが、回答させていただきます。
この宝尽くしの画像素材については、フリー素材として配布しております。出典などは不要です、ご自由にお使いいただければ幸いです!
もし出典いただけるのでしたら、このブログアドレス・メールアドレス、著者名(画像提供者)程度にご記載いただけると嬉しいです。
ブログアドレス:https://ota-brain.blogspot.com/
メールアドレス:otaai.lab@gmail.com
イラストレーター:オオタアイ
全てではなく、一部でも全く問題ありません。無記載でも結構です。
興味を持っていただき、感謝します!