宝尽くし 図案解説

全部で20図案!

さて、前回投稿した、「宝尽くし」消しハンの捺した状態一覧です。
こうして並べると、達成感があります~。

さて、図案についてですが、
ベクトルデータでなくて恐縮ですが、
ちょっと大きめの画像データで、UPしてみましたので、
お気に召したら、どうぞご自由にご利用ください!
(ただし著作権は放棄しておりません。素材としての再配布等も禁止致します)



■■■■■↓クリック頂ければ幸いです!■■■■■

人気ブログランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



ご利用の方は、ご報告頂ければ嬉しいです。



さて、宝尽くしという図案は、
それぞれに意味があります。
この機会に調べてみたらとても面白かったので、
ちょっと かいつまんで まとめてみました。
(本当は色々語りたいけど、長くなりそうなので、それはまたの機会に・・・)

隠れ笠
隠れ蓑

病や災厄などから、身を隠してくれます。

私の解釈ですが、旅の道具でもあるので、
新たな事を始める際にも苦難から守りますよ~ぃ
的な意味合いもあるのかなぁなんて。


丁子
クローブの事。
当時は貴重な香辛料でした。
夫婦円満・健康の象徴です。

でもこの形、オクラの方が似てね?


宝珠
正式には如意宝珠といい、 三つの火柱がたつのが正式(?)だそうです。
願いがかなうとされてます。

お寺とか橋とかにある、
ネギボウズみたいなやつの事です。


打出の小槌

宝珠同様、願いがかなう象徴です。
打面は宝珠の文様であることが
一般的な描かれ方で、
七福神の大黒様が持ってます。

また「うちで」という響きから、
敵を「討つ」という意味も。


金嚢(きんのう)
 現代でいうところの お財布です。

でもきんちゃく袋は、お金だけでなく、
香料やお守り、お高い茶碗なんかも入れますよね。 私の解釈ですが、
「大事なものが、末永く保たれますように」
という意味もあるんじゃないかなぁ。


宝鍵(ほうやく)
蔵の鍵です。
金嚢同様、富の象徴とされます。

伏見稲荷のキツネがくわえているのが、
この鍵。
一部の地方では、北斗七星の事を、
「鍵星」と読んでいたそうです。


巻物
知恵・知識の象徴です。
ストレートですね。あんまり解説するネタも今のところないですね。(´・ω・`)


軍配
お相撲の行司さんが使うアレです。
勝利の象徴。

七福神 布袋さんも持ってます。
その場合は善悪の判断を象徴するそうです。


分銅
秤で使うおもりです。
この形は「後藤家繭型分銅」といい、
詳細はwikiをご覧になるとよいかと(笑)

銀行の地図記号も、
この形がモチーフなのだとか。
お金と信頼の象徴なんですねぇ~!


七宝
7つの宝が何に該当するのかは、
伝承によって多少異なりますが、
金銀、ガラス、ルリ、サンゴなど、
色鮮やかな宝飾類と考えてよいかと思います。

つなげられる文様なので、
お宝イッパイ!を願う模様ってことですね。


日本では定番の吉祥文様の1つ。

松は生命力の強さ
竹は成長の早さ
梅は年が明けて真っ先(二月)に咲く花

ということで、寒さに耐えて鮮やかに生きる様子がウケたのかもしれません。
中国から伝来した時の意味とは、だいぶ違うようです。


牡丹
真っ赤で花弁が豊かで、
魔除けの象徴とされます。

同じく魔除けの象徴として獅子が挙げられますが、
獅子は百獣の王、牡丹は百花の王として、
どちらも高貴の象徴でもあります。

八犬伝の八犬士のアザが牡丹の形なのですが、
この獅子に由来しているんですよ。


鶴は、
・ヒマラヤ山脈を越える(丹頂鶴ではないけど)
・声が遠く(天)まで届くから、天に住んでいるとされる
・実際寿命30年、鳥類としては長生き

亀は、
・甲羅の六角形は、吉兆の形で縁起がいい
・蓬莱山のお使いとされる
・実際100年以上生きる

というわけで、長寿の天下泰平の象徴であります。


達磨
禅宗の開祖を模した張子です。
9年の座禅で手足が腐った、
という伝説を模して、この形なのだそうです。

目がグリっと見開いているのも特徴ですが、
座禅中眠らないように、
まぶたを切り落とした為とか。
ヒィィ!((((;゜Д゜)))ダルマスゲェ!

信念と魔除け、願掛けの象徴です。


言わずも知れた高級魚。
見た目は赤で、身は白身。

タイヤキやメデタイの語呂など、
庶民的な側面もありますが、
神道でも重要な供え物です。

どうでもいいことですが、うp主は鯛がダイスキだ。
タイヤキもダイスキだが今川焼の方がより好きだ。


狛犬

魔除けで、門番をする、日本独自の獣。
「犬」とありますが、犬ではなく想像上の霊獣です。
同じ門番の獅子とは別の生き物とされてて、
拒魔犬とも書いたりするそうです。

ところで、張子の狛犬って、
むしろヌコに見えるのは私だけじゃないはず…





何か間違ってる記述などあれば、
ご指摘頂ければ勉強になります!




■■■■■↓クリック頂ければ幸いです!■■■■■

人気ブログランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コメント

  1. 日本の昔の美術品を調べています。いつも「宝尽くし」の文様について知りたいと思っていましたので、大変役に立ちます。ありがとうございます!

    返信削除
    返信
    1. 匿名さん

      こちらこそ、コメントありがとうございます!(´ω`*)
      少しばかりでもお役に立てたら幸いです。宝尽くしはモチーフが色々あって、また意味の解釈についてもそれぞれ異なる場合もあり、深く、書き始めたら止まらないです(笑)
      こういうのを調べるのも好きなので、機会があればきちんとまとめてみたいです~!

      削除
  2. 新潟県村上市の堀田と申します。村上大祭の祭り屋台の文化財としての研究をしております。彫刻に宝づくしが多く使われてまして、大変参考になりました。ありがとうございました。現在、大町区では写真集を作成していまして、その解説文の宝づくし一覧表(当方で作成)に貴社のイラストを使わせてほしいのですが、ご了解頂けますでしょうか?(一般販売はしません。)もし利用させて頂けるようでしたら、出典はどのように明示したらよろしいでしょうか?お聞かせください。

    返信削除

コメントを投稿